北海道バイオマスネットワークフォーラム2023&北大バイオマスコミュニティプランニング第2回セミナー ~脱炭素時代の地域資源循環を考える~

日程

令和5年1月20日(木)13:30~16:30

◆ 場 所

① 会場開催 北海道大学学術交流会館 講堂(札幌市北区北8条西5丁目)
② オンライン開催 zoomを利用したweb会議方式

◆ 参加費

無料

◆ 申し込み方法

下記申し込み用メールアドレスに以下内容をお送りください。
申込用メールアドレス⇒ biocomp@hokudai-biocomp.jp

[北海道バイオマスネットワークフォーラム2023・北海道大学Bio-Com.P第2回セミナーー申込]
① ご参加者氏名(複数名も可):○○○○○○
② ご所属:○○○○(例:○○株式会社、○○大学、個人 など)
③ 連絡先メールアドレス:xxxxxxxxx@yyy
④ 参加方法:オンラインまたは現地会場

開催案内PDFはこちらよりダウンロードください→【開催案内PDFダウンロード】
(※申込方法についても記載されております)

◆ 主 催

北海道バイオマスネットワーク会議
北海道大学大学院工学研究院バイオマスコミュニティプランニング分野/循環共生システム研究室

◆ 共 催

土木学会環境システム委員会

◆ 後 援

NPO法人バイオマス北海道、NPO法人最終処分場技術システム研究協会

◆ 趣 旨

北海道バイオマスネットワーク会議では、北海道らしい循環型社会の形成に向けて、国内でも賦存量が随一であるバイオマスの有効利用を進めるため、地域におけるバイオマス利活用の取組を促進・支援するとともに、将来に向けた全道的なネットワークの構築を進めています。本年度におきましても、「北海道バイオマスネットワークフォーラム2023」を開催することとしましたのでご案内いたします。なお、本フォーラムは、「北海道大学寄附分野バイオマスコミュニティプランニング第2回セミナー」との共同での開催となります。

◆プログラム

1.開会挨拶
古市 徹 氏(北海道大学 バイオマスコミュニティプランニング分野 客員教授)

2.講演
① リサイクルの町から世界の未来をつくる町へ
鹿児島県大崎町 住民環境課 課長補佐 竹原 静史 氏

② 潤滑油によるバイオマス関連設備活用のサポートについて
出光興産株式会社 潤滑油二部 北海道潤滑油課 天野 晶文 氏
③ バイオガスプラントの複合的事業展開
西興部村 産業建設課 課長 小崎 稔勝 氏

④ バイオガスプラント消化液の活用事例(仮)
北海道十勝総合振興局産業振興部 十勝農業改良普及センター十勝北部支所 地域第二係長 髙木 啓詔 氏

⑤ FIT後を見据えたバイオガスのエネルギー 需給モデルの検討
(地独)北海道立総合研究機構 エネルギー・環境・地質研究所
資源エネルギー部 エネルギーシステムグループ 主査 白土 博康 氏

⑥ 北海道大学寄附分野バイオマスコミュニティプランニング分野の取組
北海道大学寄附分野バイオマスコミュニティプランニング分野
 特任助教 落合 知 氏

⑦ 農林水産分野におけるカーボン・クレジットの拡大に向けて
農林水産省大臣官房みどりの食料システム戦略グループ地球環境対策室
 係長 中島 絵里子 氏

⑧ 寒冷地のバイオマス資源作物としてのジャイアントミスカンサスへの期待
北海道大学 名誉教授 山田 敏彦 氏

閉会挨拶 北海道環境生活部次長兼地域脱炭素担当局長
 甲元 信宏 氏

「セミナー・シンポジウム」に戻る